忍者ブログ
剛毅果断
64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

毎週日曜の深夜に放送されている情報番組「Mr.サンデー」で、

女性誌の特集については、あらかじめ取材した上で登場してもらった

愛読者であったにもかかわらず、偶然、街頭で見つけたような

演出していたそうです。



それについて不適切だったと、同番組内で司会の宮根誠司さんが

謝罪していましたね。



フジテレビによると、内容は女性誌の付録についての特集だったそうで、

8月8日と9月26日の2回放送、テーマは2回とも同じだが、

取材対象者は別で、それぞれの回で同じように演出をしていたことを認め、

今後の再発防止に努めるそうです。



こんなこと、今回に限ったことではないし、やらせはある程度、マスメディアには

つきものではないでしょうか。

「テレビの内容は、半々で見ておいた方がいい」、と言われたことがあったので、

100パーセント信用してみていません。

特に芸能人同士のやり取りは、特に・・・



しかし、最近の傾向ではマスメディアが報道すると、それを信じてしまう感じが、

その上、マスメディアの意見に、同調しちゃう傾向がないでしょうか。



報道は自由ですが、でも、嘘はいけませんよね。

テレビという巨大なマスメディアは特に、本当のことを伝えて欲しいです。


国際通信社
国際ジャーナル
PR
ビール大手各社が10月13日に発表した2010年1~9月のビール類出荷量は
前年と同じ時期と比べると2.5パーセント減の3億3679万4000ケースと、
1~9月としては6年連続で前年実績を下回り、1992年の統計開始以来、過去
最低となったのだそうです。このビール類とはビール、発泡酒、第3のビールとい
うことです。そして、ケース単位で数字が上がっていますが、これは1ケースを
大瓶20本換算しているということです。

今年は例年にない暑さと報道されているくらい、猛暑が続きました。そして厳しい
残暑ということもあって9月には堅調に推移したそうですが、春先の天候不順や
消費者の節約志向による落ち込みを挽回することはできなかったようです。

酒類別では、ビールが3.5パーセント減でビール類異常全体の5割を切った一方で
低価格が武器とされている第3のビールが10.3パーセント増で3分の1を占めた
ということです。

本当に今年は暑い夏でした。熱中症で病院に運ばれた人も過去最高などというように
報道されていたかと思います。この暑い中、仕事から帰ってきて「ビールで一息」と
いう状況はこの不景気の中、難しかったのかもしれませんね。ちなみに我が家でも
あまりビール類は出ませんでした。まだまだ国民の財布の紐は固いようです。
政府はこの「不景気」の状況を何とかしていただかなければ、財布の紐をゆるめると
いうことはできません。国民の今の生活がどのようなものであるかということを、
実際に目で見ていただければよいのですが・・・。


現代画報社
報道ニッポン
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事連載記事で好評を得ています。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ国際通信社,報道通信社現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
国際ジャーナル』では、各界著名人インタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館病院、ホテルに、最新号を常設しています。
地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
英国の研究チームによると、犬にも楽観的なタイプと悲観的なタイプがいて、
その性格というのは飼い主の留守中の行動にも現れるのだそうです。
犬を飼われている人は多いと思うのですが、自分が留守中に飼い犬は一体
どのように過ごしているのか・・・ということを気にしたことはないでしょうか。

研究を率いた英ブリストル大学の教授は「人間の心理状態は判断に影響を及ぼし、
幸せな人は曖昧な状況を楽観的にとらえる傾向があると分かっている。今回の
研究では、同様の傾向が犬にもみられた」と説明したのだそうです。

今回の実験では24匹の犬に、部屋の一方の端にあるボウルには餌が入っていて、
反対側のボウルには餌が入っていないと覚えさせたそうです。
その後、中間にボウルを置くと、楽観的な犬は全速力で走って行ったのに対して、
悲観的な犬は躊躇したり走る速度が遅かったというのです。

また、楽観的だと判断された犬は飼い主の留守中に落ち着いていることが多いのに
対して、悲観的な犬は飼い主が帰ってこないのではないかと不安げな様子を見せて
吠えたり悪さをしたりすることが多かったそうです。

犬も感情のある生き物です。喜ぶ時もあれば悲しむ時もあるのです。それは人間と
同じだと思います。そのような犬を人間の勝手な考えで捨ててしまったりするとい
うのはどう思われるでしょうか。


報道通信社
現代画報
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ国際通信社,報道通信社現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事連載記事で好評を得ています。
国際ジャーナル』では、各界著名人インタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館病院、ホテルに、最新号を常設しています。
地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
報道ニッポンの記事にはいつも啓発されることがたくさんあるのですが、今月号の「『隣人祭り』から見える孤独死減少への道筋」というコラムはとても興味深かったです。「隣人祭り」とは、隣近所に住む人たちで集まって交流を深めようというもので、もともとは1999年にフランス・パリで起こった老人の孤独死をきっかけに、「隣近所付き合いを大切にしていく」活動としてヨーロッパに広がっていったものです。日本でも2008年から各地で開催されています。何か特別な団体の協力とか手続きとかが必要なのかと思ったのですが、そうではなく、あくまで自主的なものみたいです。日本支部のホームページで開催の告知をしてくれますが、コンシェルジェと呼ばれる主催者の人たちが中心になって行われています。ホントはもっと普通に開かれててもいいのかなあと思います。ウチの近くの自治体では、高齢者向けで体操教室だとかバスツアーとか大小取り混ぜて色々なイベントをやっているみたいなので、これも隣人祭りといえばそうかもしれないですね。孤独死の予防という本来の意味では、お年寄りを中心にした隣人祭りの方が良いのだろうけれど、ホントは、お隣さんの・・蕕鮹里蕕覆い里麓磴だぢ紊里茲Δ糞い・垢襪鵑任垢茲諭F辰縫▲僉璽箸筌泪鵐轡腑鵑呂發ξ戞・紂Σ次・・・擦鵑任襪・覆鵑特里蕕覆た佑諒・・燭い任靴腓Α・磴た佑魄悊団イ蟾・爐里鰐詰・・福・・・・・・
現代画報
報道通信社
中国鳳凰網で「あなたの周囲の男女差は正常範囲内か?」というインターネットアンケートを実施したところ、「男性の方が明らかに多い」と答えた人が7割を超えたそうです。一人っ子政策の影響で男女比率に差が出ているという意見に対し、統計的には正常で問題ないとは中国一人っ子政策(計画生育)委員会関係責任者の弁。ここで、あれ?と思ったのは、一人っ子政策の影響というところです。子どもが一人しか持てないなら断然男の子が欲しくて産み分けしたってこと?というか、産み分けってそんなにカンタンにできるのか?と思うのですが、ちょっと調べてみれば、そこには中絶という悲しい選択が見えてきます。男尊女卑の思想がここまで根強いとは。。それに第二子を出産した場合、罰金や昇給・昇進の禁止だけでなく、名前の公表など社会的制裁を受けなければならいといいます。ここまで人を追い詰める政策がもう30年続いているんですよね。。
一方、日本では深刻な少子化をなんとかしようと大騒ぎですよ。国際通信社でも少子化について議論していると思いますが、子ども手当てに始まり、ワーキングマザーを援助する環境整備、患者負担、高額療養費、保険料率の改定・・・。とにかく子どもを育てるには金がかかり過ぎます。高学歴と高収入は比例関係にあるという実態。子どもは欲しいけど金が無いから諦めるって悲しい。蓋をあけてみれば、中国と日本は真逆のことをしながら、直面している問題の根っこは大して変わらないような気がします。日本で働く女性が子どもを育てることが難しいのは、やはり根底に男尊女卑、婚姻外子への抵抗、母子家庭への偏見が流れているからなのかなと。そんな風に考えると、子どもを持たない方がいいと思ってしまうのは仕方ないのでしょうか。




現代画報社
報道ニッポン
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[03/13 NONAME]
[03/13 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]
"No Name Ninja" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08