×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
民主党政権になってから、事業仕分けなどの取組み は、ある一定の評価を与え
てもいいのではないかと思います。あらゆる面で無駄を省くのが大事です。最近
のほうどうでは、政府が人事院規則を改 正し、民間企業に出向する国家公務員
の対象を従来の中堅・若手から部長・審議官クラスら幹部に広げたというものが
ありました。これは、民主党 が掲げる無駄の排除とは逆行するものではないか
と思います。幹部職員については独立行政法人などへの出向も、最近認めたばか
りという状況があ ります。一体どのようになっているのでしょうか。政府の説
明によると、一定期間で省庁に復帰するから天下りではないということらしいで
すが、 いまいち説得力がありません。この問題については、国際ジャーナルで
も深く取り上げて欲しいところではないかと思います。相次ぐ出向ルールの 変
更は新たな天下りルートを開く抜け道になるのではないでしょうか。そのような
心配が、国民の間でも起きてくることが考えられます。国家公務 員の民間企業
への出向はいつ始まったのでしょうか。2000年にスタートした官民人事交流
制度に基づいて行われていると聞きました。当初の目 的に戻ってしっかりした
制度にして欲しいところですね。
日本の全会社数の90%以上は中小企業が占めています。つまり、日本経済の根底を支えているのは、地域に密着して活躍する中小企業なのです。絶えず変化する世界情勢、止めどなく広がる情報技術の可能性……そうした現代社会の中に身を置き、事業を成長へと導く経営者たちは、時代の先を読む洞察力と、いかなる苦境にも屈しない信念を内に秘めています。『ザ・ヒューマン』は、独自の取材を通じて、そうした経営者の熱き思いを全国に届ける経営情報誌です。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
報道通信社
現代画報
PR
COMMENT