忍者ブログ
剛毅果断
24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子供を連れ去り事件などから守ろうと、東住吉署などが5月28日に子供安全大会
「ぼうはんであそぼ!!」を大阪市東住吉区で開いたそうです。
学生ボランティアが寸劇などを疲労して、幼稚園児や保護者ら約300人が楽しんだ
そうです。
話を聞くだけであれば、子供たちも退屈するかもしれませんが遊びから様々なことを
学ぶというのは、子供たちはどんどん吸収するような気がします。
今は、本当に怖い世の中になりました。
子供という弱い立場の人間に犯罪を向けることを考える悪い大人が増えているように
思います。なぜこのような世の中になってしまったのか、残念でなりません。
地域全体で子供たちを守り、安心して生活ができる町にしたいものですね。


国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
国際通信社
国際ジャーナル
PR
これまでの日本において原子力政策は、資源の乏しい国が国策として進めてきた
ものであったと思います。その点から考えると、今回の原発事故による 被災者
は、いわば国策による被害者だと言えます。復興までの道のりが仮に長いもので
あったとしても、最後の最後まで国が前面に立ち、責任を持って 対応するのは
当然ではないかと感じます。菅内閣としては、賠償を東京電力任せではなく、国
として最後まで責任を持って対応して欲しいところです。



「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナル
国際通信社
福島第一原発2号機原子炉ですが、作業環境を改善することを理由に、

建屋内の放射線濃度と湿度を下げるもが目的として、

原子炉建屋とタービン建屋接続部にある二重扉の開放を、今月後半にも

おこなう計画があるそうです。



そうなれば当然、大気中に放射性物質が放出される可能性がでてきます。



経済産業省原子力安全保安院が、具体的な作業手順に加え予想される

環境影響を報告するよう東京電力に求めたそうですが・・・



たしかに0・16ベクレルに、湿度は99・9%の環境で作業などは現実

無理だと思いますが、しかし、これ以上の放射能放出も許したくないです。


国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
ザ・ヒューマンは独自の取材を通じて経営者の熱き思いを全国に届ける経営情報誌です。「智略と信念」──「日本を支える企業」「美食探訪」ドクター「医療の最前線から」スペシャリスト「真の英知で善導」社寺「悟りと真理」など、人気企画で構成。
経済情報誌 国際ジャーナル 2009年7月号のご案内
報道通信社の報道ニッポンのSpecialistに学べ!を読み解く
温室効果ガス排出削減策の一つに、野生のラクダ駆除計画が

オーストラリアで浮上しているそう。



ラクダは反すう動物で、メタンガスをげっぷで放出しますが、

その量が二酸化炭素で換算すると年間1トンに相当するという

のが理由。



ラクダはいいが、鯨はダメなのでしょうか・・・?



オーストラリアのラクダは輸送手段として持ち込まれ、その後、

野生化し120万頭に増えていて、植生などに被害を与えること

から「害獣」とされてはいますが、人間が勝手に連れてきて、

そして今度は、CO2削減のためにラクダを駆除するというのは、

とても身勝手すぎる気がします。




国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
報道通信社.com | 報道ニッポン | 国際通信社グループ (国際ジャーナル 現代画報)
現代画報の日々取材
新聞に政府が6月14日に発表したことが載っていました。
それは3月末で終了した家電エコポイント制度について、予算額の7倍に当たる
5兆円の経済波及効果があったとの分析結果を発表したのです。
そして延べ32万人の雇用を創出したとしています。
我が家でもエコポイントがもらえる時期にテレビやエアコンを購入し、エコポイント
を申請しました。おかげで、子供たちに色々と買ってあげることができました。
みなさんのご家庭ではいかがでしょうか。
確かにテレビや新聞では、連日のように「エコポイント」に関する話題が報じられ、
家電製品を購入している人たちにインタビューをしたりしていました。
何か国民が得するようなことがまたあればよいのですが・・・。


国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
大阪市西区立売堀1-7-18 国際通信社ビル8F TEL:06-6536-2529(代表)
keiba.bulog.jp
国際通信社グループ 国際ジャーナル 報道ニッポン 報道通信社
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[03/13 NONAME]
[03/13 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]
"No Name Ninja" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08