忍者ブログ
剛毅果断
81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大阪府堺市を拠点にするバレーボール・プレミアムリーグ「堺ブレイザーズ」の選手が、
堺市内にある中学など府南部の3中学校で男子バレーボール部員の指導にあたっている
のだそうです。
日本バレーボール協会に登録する府内の中学校バレーボール部はここ10年で2割以下にも
減っているだけに、堺ブレイザーズは「協議の魅力を伝え、すそ野拡大につなげたい」と
話しています。

今回の指導は、南海電鉄が堺ブレイザーズの協力を得て昨年度から始めた企画だそうです。
昨年度は堺市内の3中学で実施されたそうです。企画の一環で府内の9項が参加して昨年8
月に行われた大会では、指導を受けた中学が2位になるなどと健闘したそうです。

今年も中学校3校が指導の対象にあたっているようです。それぞれの中学の部活の時間を
利用して6月に3回、9月に3回指導を受け、9月23日に行われる府立体育会館での大会に挑む
ということです。

私が学生の頃は、男子バレーボールというのは非常にブームになっていたように思うのです
が、1997年度に4665校あった協会登録校数が2008年度に2615校になるなどと、全国的に減少
しているのだそうです。
テレビでもバレーボールの試合は放送されます。歴史あるバレーボール。これから、ます
ます発展していただきたいですね。


経済情報誌 報道ニッポン 2009年1月号のご案内 | 報道通信社
trip.bulog.jp 現代画報 (地域を育む人と企業、時代と人をつなぐスペシャリスト、職人 地域で活躍する職人たち~、地域医療に貢献する ドクター訪問、美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店、心のふるさと~社寺めぐり~)
PR
大阪府の話になるのですが6月21日、無料どうか配信サービスの「ユーストリーム」
を活用して、橋下知事が毎週開く定例記者会見をインターネットで生中継すると発表
しました。この内容は、関西のテレビニュース番組でも紹介されていたのです。

大阪府のホームページに開設された「知事記者会見」を通じて誰でも閲覧できるそう
です。6月23日から中継を始めるということでした。
テレビニュース番組からの情報によると、23日に知事の記者会見を見たという人は
約600人だったそうです。

この定例会見なのですが、府議会中などを除いて毎週水曜の午後2時から府庁で実施
されるということです。知事自ら府の重点政策をPRしたり、国政の動向について記者
の質問に答えたりして、平均で1時間を超えるそうです。

府がこれまでホームページに公開していた会見の録画画像のサイトには、月平均1万7000
件のアクセスがあったといいます。府は「生中継に切り替えることで、府政に関心を持つ
人がさらに増えれば」と期待しているということです。

大阪がどのように変わろうとしているのか、また目指しているものは何なのか、それを
知事自らの口から話していただき、それを府民が実際に見ることができるというのは
非常に良いことだと思います。


気ままに国際通信社
報道通信社.com | 報道ニッポン | 国際通信社グループ (国際ジャーナル 現代画報) 国際ジャーナル|人と企業をつなぐ国際通信社の月刊経営情報誌(対談取材記事・時事コラム)
NHKの局長は6月23日の定例記者会見で、野球賭博問題で開催が危ぶまれている
7月11日初日の「大相撲名古屋場所」について「まだ最終的な判断はしていない
が、中継しないことも選択肢としてあらゆる事態を含めて検討している。日本
相撲協会が開催の是非を決定する7月4日を待たずに判断する可能性もゼロでは
ない」と述べました。

同席した理事も個人的見解のした上で「今のままの状態では放送できないので
はないかというのは会長も同じ考え。相撲協会がどういうけじめを付けられる
のか、重大な関心を持って見守りたい」と語りました。
その一方で局長は「もし注視すれば、視聴者から大きな反響があるので悩まし
い。慎重に判断したい」と述べました。

今では毎日のように報道されている大相撲の野球賭博に関する記事。テレビ番
組での街頭インタビューでも非常に厳しい意見が出ています。
「処分」に関する内容も番組によっては取り上げられていますが、多くの人が
納得いくような処分がくだるのかどうか、分かりません。
ただ、非常に重大な出来事であることは間違いがないようです。
きちんとした対応を、多くの人が納得いくような対応を考えていただきたいと
思います。けじめとして・・・。


見聞国際通信社
国際ジャーナル 世界のアイデア商品 報道ニッポン。地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事
カーネギーという人の書いた「人を動かす」という本があります。これは自己啓
発の本としては、世界的にとても有名な本です。カーネギーが、19世紀から
20世紀のアメリカにおける成功者の分析、もしくは自分自身の経験に基づくと
ころから、成功者となるためには、どのような行動や考え方が必要なのかを語っ
た本であると言えます。カーネギーによると、経済的成功の15パーセントは専
門的知識から生み出されるそうです。では、残りの85パーセントはなんでしょ
うか。これはリーダーシップをとる能力が大切であると語っています。では、
リーダーシップをとる上で、どのように人と接するのか、例えば、人の話を最後
まで聞く事、人を褒める事、人の名前を覚える事など、カーネギーはごく当たり
前とも思える事を簡単に例を挙げながら語っていきます。この本の題名だけを見
ると、なにかしら他人を操縦するテクニックのごとく思う人もいるかもしれませ
んが、そうではなくて、お互いにとって良い結果を生む人間関係をどのように
作っていくのか、そんなことをカーネギーは述べていると思います。もし時間が
あれば、皆さんもこの自己啓発本の名著と評判の本を手にとってみてはいいので
はないでしょうか。







報道ニッポン | 報道通信社 | 国際通信社グループ 国際ジャーナル 現代画報
現代画報の美食探訪を読んで 国際ジャーナルは、明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
最近の日本では内需拡大によって景気回復を図るという考え方はあるのでしょう
か。家を建てる場合、自分で土地を探すということが考えられますが、不動産会
社を回るにも時間がかかります。その点は、インターネットを活用して探すの
が、現代的なのかもしれません。国際ジャーナルでも、日本の家作りについての
特集など考えてもらいたいところですね。住まいづくりの過程としては、マン
ションの購入もあるかもしれません。もちろん、賃貸住宅でもいいと思います。
やはり、自分の収入に応じた考え方が必要だと思います。土地を購入する場合、
気をつける点も多いと聞きます。どんなところが注意する点なのでしょうか。立
地や価格の条件が良くても、イメージ通りの家が作れないケースもあると読んだ
ことがあります。高い買い物をするわけですから、このようなトラブルは避けた
いところです。土地と建物を両方購入する場合でも、別々に購入する場合でも、
いずれにしろ費用とそれによって得られる効果を充分に検討するべきではないか
と思います。いずれにしても、家作りを検討する家庭が増えることによって、少
しでも日本経済の回復に貢献してもらえるようになれば、これはとてもいいこと
だと思います。




現代画報の飛躍
報道ニッポン 食べ物は大切に 食品廃棄量削減を目指そう/報道通信社 報道ニッポンは報道通信社から出版されています
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[03/13 NONAME]
[03/13 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]
"No Name Ninja" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08