忍者ブログ
剛毅果断
79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

テレビや新聞では大きく取り上げられていた記事でした。
韓国ドラマ「冬のソナタ」で知られる韓流スターのパク・ヨンハさんが
自殺したとのニュースが6月30日に飛び込んできたのです。
もちろん、日本にはファンが多いかと思いますので衝撃が走りました。

パク・ヨンハさんは約5年ぶりに全国ツアーを行っている最中だったそう
です。しかも、6月にはニューアルバムを出したばかりだとか・・・。
所属レコード会社などは事実関係の確認などの対応に追われたといいます。

この全国ツアーは5月19日の神奈川県を皮切りに、8月まで全国ツアー
を敢行中でした。7月2日には神戸のステージに立つ予定だったという
ことなのですが、残念ながらかなわなくなりました。

テレビの情報番組の内容によると、パク・ヨンハさんのお父さんががんと
闘っているとのことで、看病をされていたといいます。
「看病疲れ」などの説も放送されていましたが、遺書が見つかっていない
とのことです。以前、国際通信社から発行されている雑誌に自らの命を絶つ
ことに関する記事が取り上げられていたように思うのです。
何か思いつめることがあったのかもしれません。
今後、詳しい情報が入ることになるのでしょう。


rich.geo.jp
経済情報誌 国際ジャーナル 2009年2月号のご案内 | 国際通信社
PR
日本の食糧自給率が低いのは、前から話題になっていますが、最近は海産物など
について、中国や韓国のバイヤーが世界中から調達をするために、日本の商社が
買いつけできない事態も起こっているそうです。食料の自給については、世界中
からより安くて高品質の食材を輸入すればいいという議論もある一方、日本の安
全保障の観点から、輸入に頼らない自給率の向上が必要であるという意見もあり
ます。しかし、食料自給率は簡単に上げることはできません。まず、日本の農業
政策の見直しは当然ながら必要ですが、単純に農家へ補助金を出せば済むという
簡単なものではありません。食料については、肉を食べる場合には、飼料が必要
となります。肉は非常にコストがかかる食材です。飼料を輸入するのをやめる
か、家畜の餌につかうのではなくて、人間の食品用に使うことも考える必要があ
ります。しかし、飽食とまで言われた日本人が、今までの食生活を簡単に質素な
ものへ切り替えることは非常に難しいと思います。まさに発想の転換が、国民の
意識として高まってこないと、単なる政府の政策だけでは、食料自給率の向上に
はつながっていかないのではないかと思います。報道ニッポンなどの特集でも、
食料に関しては深く掘り下げて欲しいところです。







press-blog.org | 報道ニッポン | 報道通信社
評判の取材先に行く国際ジャーナル


毎日暑い日が続きますが、この夏に行われる国政選挙 も、日本の将来にとって
非常に重要な意味を持つのではないかと感じています。国際ジャーナルでも、こ
の選挙に対する結果分析を、より多角的に 進めてもらいたいところですね。選
挙は各政党にとっても政策を論じる格好の機会ではないかと思います。各政党
は、税制改革や成長戦略、外交な どの論点を有権者に分かりやすく示してもら
いたいところです。例えば消費税についてですが、消費税アップの理由について
の明確な説明を求めた いところです。単なる感情論ではなくて、日本の将来を
見据えた議論が望まれるところではないでしょうか。消費税率10%への引き上
げについて は、自民党も公約にしています。民主、自民の2大政党が、国民に
負担増を求める政策で足並みをそろえるのは、ちょっと異例かもしれませんね。
増税は選挙にマイナスとのイメージがいままではあります。消費税アップを公約
したために政権がとんでしまった例もありました。今回は、それだ け国家財政
が危機的状況にあるという象徴的な出来事なのかもしれませんね。選挙において
は、国民の判断が下されますが、この消費税のアップに ついてもどのような審
判が下るのか注目したいところですね。




報道ニッポン | 報道通信社 | 国際通信社グループ 国際ジャーナル 現代画報
報道通信社の報道ニッポンのVIP・ザ・職人に掲載
我が家の蛍光灯電球、居間とダイニングの照明が蛍光電球をそれぞれ8個、4個使うシャンデリア風(あくまで風味)なので、地味~に一つ消え、また一つ消えって感じで、3ヶ月から半年に一回くらいは換えてます。昨日また切れてしまい、暑い中うだうだと電気屋へ行ったんですよ。イマイチ電球の違いが分からない私はいつも店員に切れた電球を渡して、小学生のお使いみたいに「これと同じものください」とお願いするのですが、昨日選んでもらった電球はいつも買うやつより高かったんですよ。え?これですか?と店員に確認すると、これです!と言い切るので、ちょっと寿命が長くなって高くなったのかなと思って言われるままに購入しました。で、家に帰って早速つけてみると、明かりの色が全然違う。。それに他の電球に比べて小さい。。おかしいなと思ったら、ダンナがこれは違うから換えてきてと言います。違うったって店員がこれだって言い切ったんだよ?でも違うよ・・・ちょっとした口喧嘩になりました(汗)。結局、ダンナが電気屋に行って交換してきた電球は・・「もうこの型格は製造中止だって、これに入れ替えだとさ」と
見たことの無いメーカーの電球(前とほぼ同じ値段)を買ってきました。またか!また電球のモデルチェンジ!5年もせずに製造中止になる電球って・・。国際ジャーナルでLED電球の記事が載ってましたけど、LEDって寿命も長いんですよね?その寿命に合わせた製造サイクルになってるんでしょうか。。5年経っても同じ商品が買えるなら、LEDに乗り換えようかな。。



子育てジャーナル | 国際通信社グループ(国際ジャーナル 報道ニッポン 現代画報)
国際ジャーナルから学んだ
日本の車会社、ホンダが中国でピンチのようです。なんでも、広東省中山のホンダの子会社ホンダロックは6月14日、中国の広東省の工場で、従業員がスト終結後も意図的に作業を遅らせていることを明らかにしたそう。ちなみに6月12日に労使紛争が本田側の月額200元の賃上げを提示したことで終結したと思われていたストライキの余韻を引きづっているようです。ホンダロックの広報はCNNの取材に対して6月14日に、「きょうは工場従業員の90%が工場内でペースを落としている」と話したそうで、ホンダは問題の解決に努めていると説明したそう。ここで働いている従業員の一人は、自分たちの給料は生活費と家賃を払ったら何も残らないと不満を漏らし、別の従業員はこれが原因で解雇されても、他のもっと給料の良い工場に行くから怖くないと強気の姿勢を保っているのだとか。このことに関して、中国の経済先端地域では、労働者が賃上げと待遇改善を求める動きが広がっていることで、多国籍企業に低賃金の労働力を提供することで発展してきたモデルが崩れることへの懸念が生じているそう。中国の工場といえば、安く人を雇って大量に生産できる場所というイメージがつきまとっていましたが、どうやらだんだん変わってきているようですね。
nownews.bex.jp
経済情報誌 報道ニッポン 2008年10月号のご案内 | 報道通信社
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[03/13 NONAME]
[03/13 NONAME]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]
"No Name Ninja" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.
2025-071 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 prev 06 next 08