×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ある日、私の娘が通う幼稚園で園長先生が保護者全員に「話がある」ということで
集まることになりました。
それは、娘と同じクラスの女の子の話でした。
その女の子は、生まれつき心臓の病と闘っているそうです。
普段、酸素ボンベを持って移動したり遊んだりしているのです。
だからといって園児たちは容赦なく、その女の子と激しい遊びをしたり、また
一緒に仲良く絵本を読んだりしているそうです。
9月1日から2学期の始業式が始まったのですが、女の子の姿がありません。
「体調が悪いのかな」と思っていたのですが、園長先生の話を聞いて保護者全員
が大変驚きました。
詳しい日時は聞いていないのですが、女の子は心臓の手術を行ったそうです。
手術は無事に成功したのですが、その後、意識が戻らないということで予断を許さない
状況になっているということでした。
娘のクラスの子全員が、女の子に向けて絵を描いたり、字が書ける子はお手紙を書いたり
したそうです。そして、保護者全員は「折り鶴」を折ることになりました。
園児たちのお手紙や絵と、そして折り鶴は後日園長先生が女の子の元に持っていくという
ことでした。
保護者は子供を持つ親ばかり。とても他人事のようには思えない保護者が大半でした。
もちろん、私もそのうちの一人です。
まだまだ幼い命・・・これから未来があるという子供の命をどうか救ってあげてほしい、
と願うばかりです。
国際通信社
国際ジャーナル
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
『国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
集まることになりました。
それは、娘と同じクラスの女の子の話でした。
その女の子は、生まれつき心臓の病と闘っているそうです。
普段、酸素ボンベを持って移動したり遊んだりしているのです。
だからといって園児たちは容赦なく、その女の子と激しい遊びをしたり、また
一緒に仲良く絵本を読んだりしているそうです。
9月1日から2学期の始業式が始まったのですが、女の子の姿がありません。
「体調が悪いのかな」と思っていたのですが、園長先生の話を聞いて保護者全員
が大変驚きました。
詳しい日時は聞いていないのですが、女の子は心臓の手術を行ったそうです。
手術は無事に成功したのですが、その後、意識が戻らないということで予断を許さない
状況になっているということでした。
娘のクラスの子全員が、女の子に向けて絵を描いたり、字が書ける子はお手紙を書いたり
したそうです。そして、保護者全員は「折り鶴」を折ることになりました。
園児たちのお手紙や絵と、そして折り鶴は後日園長先生が女の子の元に持っていくという
ことでした。
保護者は子供を持つ親ばかり。とても他人事のようには思えない保護者が大半でした。
もちろん、私もそのうちの一人です。
まだまだ幼い命・・・これから未来があるという子供の命をどうか救ってあげてほしい、
と願うばかりです。
国際通信社
国際ジャーナル
21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
国際ジャーナルを発行する国際通信社グループ(国際通信社,報道通信社現代画報社)は、国際ジャーナル,報道ニッポン,現代画報コマンドマガジンなどの経済誌・月刊誌の発行を主業務とし、教育から人材育成、そしてビジネス チャレンジまで幅広い視野での活動に挑戦しています。
『国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
国際通信社グループの書籍は、定期購読者その他への直接販売。及び星雲社を通じて全国の書店にて取扱い。全国の一部図書館、病院、ホテルに、最新号を常設しています。
『国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
PR
最近ノリに乗っているアイドルと言えば、「嵐」ではないでしょうか?メンバー一人一人が個々に活躍されているだけではなく、グループとしても活躍しちゃってるのだから、すごいですよね~!なんでも、週刊エンタテインメント誌「オリ★スタ」によれば、音楽ファン2万人が選んだ、好きなアーティストランキングの2010年度第1位が「嵐」なのだとか。ちなみに去年は4位だったそうですよ。そうそう、「嵐」といえば、去年はCDとミュージックDVDの総売上げ金額が最も高かったアーティストとして、トータルセールスを受賞していましたよね。稼ぎすぎです!ちなみに、「オリ★スタ」のランキングでは、2位に「いきものがかり」、3位に「ミスチル」、4位に木村カエラ、5位にaiko、6位に福山雅治、7位に宇多田ヒカル、8位にB‘Z、9位にはスピッツ、10位にYUIとなっているようですよ。ミスチルもまだまだ力強い人気を誇っているのですね~!30代の方たちの青春自体は、ミスチルの曲だったのではないでしょうか?今の世代の子たちも聞いているみたいですね!それにスピッツも入っているなんて、なんだか切ない時代を思い出しちゃいそうですよね。詳細が気になる方は、「オリ★スタ」をチェックしてみてくださいね。
報道ニッポン
現代画報社
報道ニッポン
現代画報社
ここ最近、野生のサルが話題になっています。町中に出没して、住民を次々と
襲っているという問題です。
静岡県三島市では9月8日に、サルを家の中に閉じ込めた上で通報してくれた
住民に協力金20万円を支払う方針を正式決定するそうです。
鳥獣保護法というものがあるようで、許可を受けずにサルを捕獲することが禁止
されているために、住民が閉じこめたサルは猟友会員や市職員が捕獲するそうです。
8月22日に最初の被害者が出てから、三島市と近隣の市や町での被害者の数は
なんと合計81人にのぼるそうです。後ろから近寄られて、手足をかみつかれると
いうケースが多いそうです。後ろから近寄られると、私たちもギリギリまで気づかない
ような状況になってしまうと思うのです。
そして被害者がもっとも多い市ではバナナを入れたわなを設置するなどの捕獲に努めて
きたそうですが、あちこちに出没するサルを捕獲できていないそうです。
複数の目撃情報が寄せられているそうですが、市職員や警察官など約150人が
集まっても捕まえることができなかったということです。
人間の犯罪も恐ろしいものですが、ただ今回のような自然の動物からの被害というのも
恐ろしいものですね。市職員の話では「けがをする恐れがあるので、無理に捕まえよう
とはしないで」とのことです。気をつけようにも自然の動物は何をするか分かりません。
ですが、自然で生きるべき動物が町に降りてくるということは、人間の手によって自然
が破壊されているからだと思います。
国際通信社
国際ジャーナル
襲っているという問題です。
静岡県三島市では9月8日に、サルを家の中に閉じ込めた上で通報してくれた
住民に協力金20万円を支払う方針を正式決定するそうです。
鳥獣保護法というものがあるようで、許可を受けずにサルを捕獲することが禁止
されているために、住民が閉じこめたサルは猟友会員や市職員が捕獲するそうです。
8月22日に最初の被害者が出てから、三島市と近隣の市や町での被害者の数は
なんと合計81人にのぼるそうです。後ろから近寄られて、手足をかみつかれると
いうケースが多いそうです。後ろから近寄られると、私たちもギリギリまで気づかない
ような状況になってしまうと思うのです。
そして被害者がもっとも多い市ではバナナを入れたわなを設置するなどの捕獲に努めて
きたそうですが、あちこちに出没するサルを捕獲できていないそうです。
複数の目撃情報が寄せられているそうですが、市職員や警察官など約150人が
集まっても捕まえることができなかったということです。
人間の犯罪も恐ろしいものですが、ただ今回のような自然の動物からの被害というのも
恐ろしいものですね。市職員の話では「けがをする恐れがあるので、無理に捕まえよう
とはしないで」とのことです。気をつけようにも自然の動物は何をするか分かりません。
ですが、自然で生きるべき動物が町に降りてくるということは、人間の手によって自然
が破壊されているからだと思います。
国際通信社
国際ジャーナル
衰えをなかなかみせない「猛暑」。猛暑と呼ばれる日が連日続く中、子供たちは
2学期を迎えました。多くの学校が9月1日に始業式を迎えたかと思うのですが、
テレビのニュース番組を見ていると、ほとんどの子供たちが教室の中で汗を流しながら
夏休みの宿題を提出したり、先生の話を聞いたりしているのです。
学校側としてはこの猛暑への対策に追われているのだそうです。
猛暑が原因で子供たちや先生が体調をくずしてしまってはとても悲しいことになります。
学校によっては、細かい霧を噴射する「ドライミスト」発生装置を備え付けたり、
扇風機をかき集めたりして「涼しい教室」の確保に頑張っておられるようです。
しばらく続くとみられる暑さをにらんで、運動会を延期する学校も出てきているようです。
学校によってはドライミストを設置した・・・ということですが、保護者からは「勉強が
なかなかはかどらず、熱中症も心配」という声が相次いでいたそうです。保護者の声も
聞きつつ、設置したのだと思うのです。ですが、多くの生徒が「やっぱりエアコンが
いいなぁ」と本音を話しています。
私の子供は公立幼稚園に通っています。公立だから・・・という理由ではないのかもしれ
ませんが、扇風機のみの設置です。扇風機を回し、窓を全快にしている状態ですが、親と
しては本当に心配で、熱中症や脱水症状などの体調不良が起きないかどうか、毎日気になり
ます。
こういったところに予算をもっていくことも必要だと思うのです。熱中症は一歩間違えると
命にかかわるとテレビで聞いたことがあります。大事な生徒を守ってあげて欲しいですね。
報道通信社
現代画報
2学期を迎えました。多くの学校が9月1日に始業式を迎えたかと思うのですが、
テレビのニュース番組を見ていると、ほとんどの子供たちが教室の中で汗を流しながら
夏休みの宿題を提出したり、先生の話を聞いたりしているのです。
学校側としてはこの猛暑への対策に追われているのだそうです。
猛暑が原因で子供たちや先生が体調をくずしてしまってはとても悲しいことになります。
学校によっては、細かい霧を噴射する「ドライミスト」発生装置を備え付けたり、
扇風機をかき集めたりして「涼しい教室」の確保に頑張っておられるようです。
しばらく続くとみられる暑さをにらんで、運動会を延期する学校も出てきているようです。
学校によってはドライミストを設置した・・・ということですが、保護者からは「勉強が
なかなかはかどらず、熱中症も心配」という声が相次いでいたそうです。保護者の声も
聞きつつ、設置したのだと思うのです。ですが、多くの生徒が「やっぱりエアコンが
いいなぁ」と本音を話しています。
私の子供は公立幼稚園に通っています。公立だから・・・という理由ではないのかもしれ
ませんが、扇風機のみの設置です。扇風機を回し、窓を全快にしている状態ですが、親と
しては本当に心配で、熱中症や脱水症状などの体調不良が起きないかどうか、毎日気になり
ます。
こういったところに予算をもっていくことも必要だと思うのです。熱中症は一歩間違えると
命にかかわるとテレビで聞いたことがあります。大事な生徒を守ってあげて欲しいですね。
報道通信社
現代画報
テレビの情報番組で「医者不足」をテーマにした特集が放送されていたように思います。
産婦人科に限らず、急病患者でも「受け入れ拒否」という理由からたらい回しにされる・・・と
いう状態が起きているようです。実際に、命を失った方のニュースも流れたことがあります。
救急の連絡を入れてから、何時間もかかりやっと受け入れ可能な病院が見つかった・・・という
状態もあるようです。
実際に病院で働く医者は、睡眠時間もほとんどなく、休暇もなく患者さんの為に全力を尽くして
いらっしゃるかもしれませんが、「医者不足」から自身の体を休ませることができない状態に
なっているのではないでしょうか。
今の「医者不足」の状態を改善することができるのでしょうか。
そして、「受け入れ拒否」という状態を失くすことができるのでしょうか。
こういった深刻な状況も考えなくてはならないのでは・・・と思います。
報道ニッポン
現代画報社
産婦人科に限らず、急病患者でも「受け入れ拒否」という理由からたらい回しにされる・・・と
いう状態が起きているようです。実際に、命を失った方のニュースも流れたことがあります。
救急の連絡を入れてから、何時間もかかりやっと受け入れ可能な病院が見つかった・・・という
状態もあるようです。
実際に病院で働く医者は、睡眠時間もほとんどなく、休暇もなく患者さんの為に全力を尽くして
いらっしゃるかもしれませんが、「医者不足」から自身の体を休ませることができない状態に
なっているのではないでしょうか。
今の「医者不足」の状態を改善することができるのでしょうか。
そして、「受け入れ拒否」という状態を失くすことができるのでしょうか。
こういった深刻な状況も考えなくてはならないのでは・・・と思います。
報道ニッポン
現代画報社